「旅行に行きたい都道府県」でも、「旅行に行って満足した都道府県」でも、いつも1位の北海道。
デパートの物産展でも人気が高いのが北海道展。
日本橋高島屋で今日から15日(月)まで、大北海道展が開催中です。
わたしは初日にうかがい、高島屋さんから買い物を少々補填していただき……と言っても、はるかにオーバーして自腹買いしていますが……大好きな北海道の味を満喫してきました。
実を言えば、北海道は海のもの、山のものもおいしければ、牧場も、田畑もおいしくて大好きで、最近は有楽町の北海道アンテナショップで、1、2週間に一度は買い物してきています。
それでも、アンテナショップでは買えない美味がたくさんありますからねえ。
今日は「北海道と言えば…」の店から、ふだんは北海道に行かなければ買えない店まで、あちこちほしいものだらけでした。
大北海道展に毎日通いたくなるイートインの数々
物産展の楽しみと言えばイートインですが、中でも今回の日本橋高島屋の大北海道展のイートインは食べたい店だらけ。
わたしは今日はスイーツのみでとどめましたが、ランチに毎日通いたくなりました。
まずお寿司。小樽の名店「おたる政寿司」が出店していて、9種類の北の海の幸が楽しめるにぎりが食べられます。
北海道といえばラーメン! 「けやき」のラーメンが食べられるぅ。
MORIHICOのコーヒーのパフェなどのスイーツもイートインあり。
そして贅沢なのが、2008年洞爺湖サミットの会場になったことでも知られる高級リゾートホテル「ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパ」のイートイン。
「ハンバーグとフォアグラのステーキ」は食・べ・た・い。
なにせ、ここは3つのレストラン合わせてミシュランの星6つという美食の郷。そしてそのフレンチは星3つなのですから。
イートインという形ではないけど、そばに椅子があってその場で楽しめるスイーツもありました。
わたしが食べたのは上の写真の「リスの森」のジェラート。
イタリアのジェラートの国際大会「シャーベスフェスティバル」で優勝したジェラート「凪」は、和三盆や抹茶、イタリアワインなどから作られています。緑のがそれ。トッピングはカリカリ食感のコーヒー豆です。
わたしは欲張ってトリプルにして、イタリアで人気のヘーゼルナッツを使った「ノッチョーラ」と、いちごたっぷりの「いちごのソルベ」も頼みました。
どれも素材をたくみに組み合わせてあって、もうちょっとゆっくりひとつずつ味わいたかったあ。
テイクアウトすればよかった。
テイクアウトだと、かなりの種類がありました。
「ザ・ウィンザーホテル洞爺」をはじめ、なかなか買えない店がいっぱい
「ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパ」はイートインだけではもちろんありません。
わたしはスコーンを買ってきちゃいました!
明日日帰り出張から帰ったら、食べるのが楽しみぃ。
他にも名店がいっぱい。
ショコラ大好きなわたしがうれしかったのは、北海道のショコラの老舗「ショコラティエ マサ―ル」。
ここは買いたいものが多すぎて悩みましたが、一番人気の「ショコラブラウニー」を買ってきました。
見た目はほぼボンボンショコラなんですけどね。これが実はブラウニー。
味見させてもらったバトーマジックも魅了されて悩んだんですけど、先日の日本橋高島屋の「極上!スイーツマジック」展で買ってきたSaimuraさんのショコラやクッキーがまだ山積みなので、今回はぐっと我慢しました。
海の幸は店の数も圧巻。
北海道と言えばスイーツの店も多いけど、北海道展で店の数では海産物の店が一番多いかも。
連れ合いから「いくら買ってきて!」と頼まれて、いくらを求めてうろうろしたら、いったい何軒のいくらがあったことか……。
結局、一番小さな瓶で買えた「マーレ旭丸」で購入。
「うちは漁師なんです。自分で釣って、それを加工しています」
早速、夕飯に食べたのですが、塩分控えめで、しかもいくらがすっと口で溶けていきました。幸せな味。
ソーセージ類は欠かせません
わたしの中で、ソーセージ、ハム類が昔からおいしかった地と言えば、北海道。
有名店が目白押し。
その中でも好きな店のひとつ、エーデルワイスでソーセージを買ってきました。
種類が多くて、迷いに迷いましたけど……。
ほんと、北海道は酪農がすごい。
明日の朝食が楽しみ。
コメント