京都の宇治田原製茶場から「こいまろ茶らくらくセット」をいただいたので、冷茶を楽しみました。
こいまろ茶はその名のとおり、「濃いのにまろやか」が特徴ですが、それに加えて「お茶の色が濃い緑色」であることが大きな特徴。
この特徴って冷茶にはぴったり。
冷茶は水だしなどいろいろやりかたがありますが、香りと味を楽しむなら、熱いお湯で、葉を多めに濃く淹れて、一気に冷やすのが一番だとわたしは思っています。
ただし葉を多めにして、ちょっと時間を長く置きすぎると、渋み、苦味が強くなり、それはたとえ氷で薄まっても、舌にざらつく味となって残ります。その点、こいまろ茶の場合は、「濃いのにまろやか」が特徴なので、葉を多くしても、味はまろやか。冷茶にぴったりのお茶です。
また、冷茶はガラス器に入れるので、目に涼しい色であってほしいもの。
緑茶の冷茶はしばしば黄色っぽくなってしまい、あまり食欲をそそる色ではありません。
ところがこいまろ茶なら、氷で薄めても、美しい緑色になり、涼しく味わえます。
こいまろ茶のお取り寄せは
お試しこいまろ茶セット
お菓子を引き立てるこいまろ茶
今日は先日の大分出張でお土産に買ってきた銘菓「ざびえる」と一緒にこいまろ茶をいただきました。
ざびえるは…そうだなあ、栗饅頭が近いかなあ?
でも大概の栗饅頭よりも、ずっとかなりしっとりした皮の中に、白餡が入った銀パッケージと、ラム酒に漬けたレーズン入り白餡が入った金パッケージがあります。今日は白餡が入った銀パッケージのざびえるがこいまろ茶のおとも。
涼やかで、けれどしっかりとお茶の味が楽しめるこいまろ茶の冷茶を邪魔しない、甘さ控えめのざびえる。
涼しい夏のお茶の時間でした。
こいまろ茶のお取り寄せは
お試しこいまろ茶セット
こいまろ茶と2人分にぴったりの急須と茶さじのセットです。
↓ ↓ ↓
コメント