我が家では鶏肉一枚を一度に食べきれないので、残った部分はすぐゆで鳥にして、小さな塊に分けて冷凍にしています。冷凍にこれがあると本当に便利です。
※鶏は低温で調理すると柔らかくしっとりとおいしいですが、食中毒の危険があります。
基本的には中心部を75℃以上で1分間以上加熱する必要があります。肉の厚みや鍋の厚みや火加減などで調理温度は変わりますから、くれぐれも食中毒にご注意ください。
材料
鶏むね肉………………………1枚(200g相当)
1)フードシーラー ピタントで、鶏むね肉を真空パック
鶏むね肉は厚みがある場合には開いて、薄くします。
フードシーラー ピタント専用パックロールを、鶏肉のサイズより10cm長く、付属のロールカッターでカットして、フードシーラー ピタント本体片側をシールして袋にしたら、鶏肉をできるだけ平らにして入れて、もう片側を差し込むようにセットします。
自動ボタンを押して脱気して、真空にしたら、シールボタンを押して真空パック完成です。
2)鶏むね肉をパックごとお湯でゆでます。
鍋にお湯をわかして、75度から80度にして、そこへ真空パックした鶏むね肉を入れて、15分感ゆでます。
空気があると浮いてしまいますが、フードシーラー ピタントで真空パックすると、ちゃんと沈んでくれて、火が通ります。
ゆであがったら、すぐ氷水を入れたボールで冷やしましょう。中途半端な温度で放置しておくと、食中毒のもとです。
3)切り分けて真空パックして冷凍します。
そのまま冷凍にしてもいいのですが、我が家は1回分ずつに小さく切り分けて、真空パックにして冷凍しています。
冷やし中華に
我が家の冷やし中華はゆで鳥が定番です。
棒棒鶏に
中華の夕食に棒棒鶏を添えると、豪華になりますよね。
ざるラーメンに
ごまだれのざるラーメンにはゆで鳥がよく合います。